カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

    

ゆく年

+
師走も押し迫った夕刻に、ご予約を頂いたたくさんの「のし餅」が入荷してまいります。

お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だといわれています。餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、これは取り箸と食い箸の両方に使えるように……というわけではなく、一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。このようにお水や箸にまでこだわりがみられるエピソードからも、雑煮がいかにハレの日の食べ物かがうかがえます。
+
+

わが家の場合、餅は正月だけの食べ物ではなくて、冷凍して一年中愛食しています。

+
+

洋風お節料理に合わせたのは、この日の為に取っておいたブルゴーニュワイン。

+
+

ページトップへ